お葬式豆知識
前回はエンディングノートはどんなものかということをご紹介しました。 ノートの質問に答えていく形で、誰でもご自分の思いをまとめることができるのが、今エンディングノートが人気を集めている要因になっています ……
お葬式を前もって準備しておくことは、公開を避けるためにとても大切な事です。 でも、「何をどう準備したらよいかわからない」「何から考えればよいものか」という方がほとんどだと思います。あなたもそうではあり ……
喪中ハガキが届いたら 1.年賀状を出す前に届いたら 喪中のお知らせを頂いた場合には、寒中見舞いやお悔やみの手紙を書きます。 家族のみで葬儀を済ませているなど、初めて亡くなったことを知った場合には、お悔 ……
喪に服する期間の目安 人がなくなって四十九日間を『忌中』といい四十九日を過ぎると『忌明け』となります(神式は50日)。また、『喪中』とは人の死を悲しんで喪服を着ることをいい『服』(ふく)又は(ぶく)な ……
小さなお葬式Q&A Q.「家族葬」には参列するべきですか? A. お知り合いがなくなったと知ったとき、「家族葬」や「密葬」と聞いたら、参列しようかと迷ってしまいますよね。もちろん、あなたと語彙 ……
小さなお葬式で考えなければならないことは、大きく分けて2つあります。 その1つが「誰に参列してもらい・参列をご遠慮していただくか」という参列者の選択です。 見送られる本人に一番近い関係 ……
小さなお葬式を成功させるポイント 小さなお葬式のトラブルとしては、「お別れできなかった方々からのお叱りを受ける」というのが代表的なものです。例えば、親戚には知らせず、家族だけで見送った後で、「どうして ……
小さなお葬式の費用 費用面についてお話させていただきます。 ここに、むさしので実際にお手伝いした二つのお葬式を比べてみました。 一般的な葬儀 会葬者(返礼品) 150名 家族葬 会葬者(家族親戚) ……
小さなお葬式の特徴 この表は、それぞれの費用の特徴と、メリット・デメリットをまとめたものです。 費用 メリット デメリット 密葬 家族葬 参列者への接待などにかかる費用が無いが、香典収入 ……
家族葬、密葬あるいは直葬という言葉がテレビや新聞又は雑誌などでもたくさん取り上げられるようになりました。実は、この様なお葬式の形については確かな決まり、規定というものは現段階ではなく、言葉が独り歩き ……
お知らせ
ブログ
フェイスブック
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】お客様の声 “家族の身になって考えて頂き、満足です”