お葬式豆知識

家族(契約者)が亡くなった時のNHKの解約方法・手続き

NHK解約の手続き

ご家族が亡くなられた後、葬儀が終わると、様々な手続きが待っています。
役所から受け取る書類には、公的な手続きについての情報が記載されていますが、個人的な契約の解約手続きについての案内は含まれていないことが多いです。
その中でも、NHK受信契約の解約について困る方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、家族(契約者)特に一人暮らしの方が亡くなった際のNHKの解約手続きについて具体的に解説します。

 

秩父市の家族葬はむさしの

NHK解約の手順

1. 死亡届の提出

まず、市区町村役場に死亡届を提出してください。この手続きで死亡が公式に登録されます。
必要書類:

  • 医師が発行する死亡診断書

2. NHKへの連絡

NHKふれあいコールセンター(フリーダイヤル 0120-222-000 )に電話をして、契約者の死亡を報告します。
スムーズに手続きが進むよう、以下の情報を準備しておきましょう:

  • 契約者の氏名
  • 契約者の住所
  • 契約者の生年月日
  • 亡くなった日
  • 受信契約番号(通知書などで確認)

※コールセンターの電話番号はNHK公式ウェブサイトや受信料通知書に記載されています。

3. 解約申請書の受け取り

NHKから解約申請書が郵送されます。この書類には解約に必要な事柄や記入する欄が設けられています。

4. 解約申請書の記入

届いた解約申請書に必要事項を記入してください。
主な記入項目:

  • 解約理由(例:契約者の死亡)
  • 契約者の氏名、住所、生年月日
  • 申請者(遺族など)の氏名、連絡先
  • 返金がある場合の口座情報

5. 必要書類の準備

解約手続きには以下の書類が必要です:

  • 死亡診断書のコピー(契約者の死亡を証明する書類)
  • 契約者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類(例:住民票の写し、戸籍謄本など)
  • NHKから郵送された解約申請書(記入をお願いします)

6. 書類の送付

必要書類を揃えたら、解約申請書と一緒にNHKに郵送してください。送付先住所は解約申請書に記載されています。

7. 解約の完了確認

手続きが完了すると、NHKから解約通知が郵送されます。通知が届くまで数週間かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

まとめ

家族(一人暮らしの方)が亡くなった場合、NHKの契約を解約することで無駄な料金を防ぐことができます。不明点がある場合は、再度NHKコールセンターに問い合わせてください。

■NHK解約窓口
⇒NHKのホームページへ

NHKふれあいセンター(営業) フリーダイヤル:0120-222-000
※解約手続きは0120-151515でもお手続きができます。
※IP電話等で上記のナビダイヤルをご利用になれない場合、050-3786-5003(有料)
  をご利用ください。
※受付時間はいずれも午前9時~午後6時(土・日・祝も受付)です。
 12月30日午後5時~1月3日はご利用いただけません。

 

秩父のお葬式・家族葬は「お葬式のむさしの」へ

葬儀後の手続きについても、ぜひご相談ください。
電話番号:0494-25-3794

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】お客様の声 “家族の身になって考えて頂き、満足です”

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識