あなたの疑問にお答えします よくあるご質問
ご葬儀や通夜のしきたり、参列に際してのQ&Aを簡潔にまとめました。
故人への哀悼の意を捧げる際の一助となれば幸いです。
仏式葬儀
お焼香には、仏前を荘厳して敬虔な心をささげるという役割があります。また、香は人の気持ちを快くすると同時に芳香によって心身を清めるといった意味もあります。
①遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。
②右手で香をつまみます。
③額のところまでおしいただきます。
※浄土真宗では、おしいただきません。
④香炉に静かにくべます。
これを宗派で決められた回数行うのですが、2回目からは額でおしいただく必要はありません。
※会葬者が多い場合、焼香は1回だけ行うことが宗派問わず慣例化しているようです。
⑤合掌礼拝します。最後に遺族に一礼し、退きます。
神式葬儀
仏式の告別式にあたる儀式を、神式葬儀では、「葬場祭」といいます。神式葬儀が仏式といちばん異なるのは「手水の儀」と、それに引き続いて執り行われる「玉串奏奠」で、仏式の焼香にあたるものと考えればよいでしょう。斎主(神官)・副斎主・祭員・喪主・遺族・近親者の順番で行います。
①左手に水を注ぎます。
②右手を清めます。
③左手で口をすすぎ、両手を拭きます。
①玉串を受けたら、案(玉串を置く台)の前に進み、玉串をおしいただきます。
②根元を手前にして、まっすぐに持ちます。
次に時計回りに回転させて向きを変えます。葉先を手前にして供えます。
③二礼
④二拍手(葬儀では音をたてずに拍手します)
⑤一礼
※地域などの違いによっては、ここに紹介した作法と異なる場合もあるようです。
正しくは斎主にお尋ね下さい。
キリスト教葬儀
キリスト教の葬儀は、故人を神の手にゆだねる祈りと神を讃える祈り、そして遺族への慰めが中心となって行われます。
近親者や、ごく親しい間柄の場合には何をおいても駆けつけるのは当然ですが、普通の付き合いの場合は、すぐの弔問は避けましょう。遺族はさまざまな準備で忙しいはずですから、かえって迷惑になります。ご近所でごく親しい間柄の場合には、お手伝いを申し出るとよいでしょう。
通夜式への参列
とり急ぎ通夜の弔問にかけつける時は平服のままでかまいません。先方も用意が整っていない場合が多く、また礼装で訪れたのでは不幸を予期していたようでかえって失礼です。しかし、なるべく地味な服装が望ましいと思われます。男性の場合はネクタイと靴下を黒に換えてもよいでしょう。
※遺体との対面
遺族から勧められない限り対面は控えるのは礼儀です。対面の作法は、まず遺体の枕元から少し下がって正座し、一礼。遺族が顔の白布を外したら膝をつけたまま近づきます。対面のあと、もう一度一礼して合掌します。
葬儀・告別式の服装
葬儀・告別式の参列の時の、一般会葬者の服装は通常礼服です。しかし、特に親しい間柄でない場合には黒めの平服でかまいません。
男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。女性は、黒もしくは地味な色のスーツ、もしくはワンピース、それに黒の靴が一般的です。男女、和洋装を問わす、黒であっても光沢のあるものは避けましょう。
学生の場合は制服が喪服となります。制服のない場合は黒もしくは地味な色の服装に、黒か白の靴下、黒の靴が望ましいでしょう。
香典について
香典の包み方
香典袋を折る場合は左手前におります。そして下側を折り、その上に重なるように上側を折ります。お札は、あらかじめ用意してあったようでは失礼ですので新札は使いません。新札しかない場合は一度折り目を入れてから包みます。そして、地味な色のふくさにつつんで持参します。ふくさの包み方は、まず香典袋を表にして中央に置き、右、下、上の順にたたみます。
香典を郵送する場合
通夜・告別式とも出席できないときには現金書留で香典を郵送します。この場合、まず現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。その際には出席できない理由と、個人を偲ぶ手紙を添えた方が心がこもるでしょう。
香典の出し方
香典は遺族の方が後で整理しやすいように出すことが重要です。住所や氏名は見えやすいように書きたいものです。また、金額もはっきり書くようにしましょう。
ご霊前に供える場合
ご霊前に供えるときは表書が自分から読める方向にして供えます。
受付で渡す場合
受付などで係りの人に渡す場合は、係りの人が読める方向にして渡します。
①仏教
葬儀の時の一般的な表書は「御霊前」ですが、浄土真宗の場合は「ご仏前」と書きます。「御香典」「御香料」と書く場合もあります。黒白の水引を使います。
②神道
銀の水引を使って、「御玉串料」と書くことが多いようです。「御榊料」「御神饌料」などと書く場合もあります。
③キリスト教
「献花料」「御花料」などを書きます。水引はなくてもかまいません。
グループで包む場合
2人で一緒に包む場合は、下段にそれぞれの氏名を横に並べて書きます。グループで包む場合は、半紙などにメンバー全員の氏名を書き、中袋に入れます。表には「○○会有志」あるいは会社名や部課名などを書きます。
葬香典の金額は、故人にお世話になった度合によって違いますので、一概に言えませんが、一応の目安はあります。一般的には血のつながりが濃いほど高額になり、両親の場合には10万円、兄弟で5万円、その他の親戚の場合は1万円位が多いようです。職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には5,000円が目安です。
お悔やみの言葉について
お悔みの挨拶は、平凡でありきたりと思われるくらいがいいでしょう。余計なことを言うと、かえって差し障りができてしまうことも考えられるので短くすませるようにしましょう。
病状などをくどくど聞くのは失礼ですし、事故死の場合に事故の様子などを聞くのも避けるべきでしょう。
★お悔やみの言葉の例
「この度は思いがけないおしらせをいただきました。ご家族の皆さまはさぞかしご無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私にできますことがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申し付け下さい。」
「この度は誠にご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存知ます。」
「突然のことでお慰めの言葉もございません。心より回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。」
「この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。」
弔辞について
弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は喪家に保管されますので、丁寧に書きましょう。文章は真心が伝わるように自分の言葉で書くのが良いでしょう。
病状などをくどくど聞くのは失礼ですし、事故死の場合に事故の様子などを聞くのも避けるべきでしょう。
★ごく一般的な弔辞文作成のポイント
1.まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
2.次に個人の業績や人柄を、あまり大げさにならない程度に讃えます。
3.そして、遺族を励まし、自分に出来ることがあれば力になりたいと誓います。
4.最後に個人の冥福を祈り結びとします。
忌み言葉は使わないように注意しましょう。正式には厚手の巻紙に書きますが、最近では経本のようにジャバラ折りにすることが多いようです。そして奉書で包み、表に「弔辞」と書きます。
弔電について
葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。喪家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用しなければならないからです。なるべく電報を利用するよにしましょう。
病状などをくどくど聞くのは失礼ですし、事故死の場合に事故の様子などを聞くのも避けるべきでしょう。
★弔電の文例
「ご逝去の報に接し、心からお悔やみを申し上げます。」
「○○様のご訃報に接し、お悲しみをお察し申し上げますとともに衷心より哀悼の意を表します。」
「ご逝去をいたみご冥福をお祈り申し上げます。」
「ご生前の笑顔ばかり目に浮かびます。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心からお祈りいたします。」
忌み言葉[ 禁句 ]について
葬儀の際の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされる言葉があります。人によっては気にされる方と気にされない方がいますが、できれば使わない方が良いでしょう。
★例1
重ね言葉「重ね重ね」「またまた」「たびたび」「返す返すも」「再三」など
★例2
仏式葬儀での忌み言葉「浮かばれない」「迷う」など
★例3
仏式葬儀ではよく使われるが他の宗教では注意が必要な言葉「成仏してください」「供養」
※さらに、仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使いません。
その他のマナーと心遣い
香典のお断りがある場合は、無理に渡すことはひかえましょう。また。喪主から精進落としや通夜振る舞いなどをすすめられた場合、一口でも箸をつけるのが礼儀ですが、喪主の家族は看病や、さまざまな心労で疲れていることも考えられるので、なるべく早めに切り上げるようにしたいものです。
お葬儀後の法要について
仏教では一般的に49日の忌明け法要の日までを中陰と呼び、この間、遺族は結婚式などのお祝い事への出席を避けます。亡くなった日を含めて7日目に行われるのが、初七日法要ですが、現在ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで行うことが多くなってきました。
また、忌明け法要は原則的には命日から49日目に行いますが、最近では49日直前の日曜日などに営むことが多いようです。
年忌法要を営む年について
亡くなった人の命日に営む法要を年忌法要と言います。これは、亡くなった年の翌年に営まれる「一周忌」からはじまり、これから3年目を迎えるという意味で一周忌の翌年に営まれる「三回忌」、命日から数えて満6年目に営まれる「七回忌」、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とつづきます。三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌法要をうち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。
通夜、葬儀の挨拶文[例]
下記の項目を選択して例文をPDFでご覧いただけます。
小さなお葬式(家族葬)について
秩父のしきたり
よりよいお葬式を行うためのポイント
エンディングノートについて
お葬式を前もって準備しておくことは、後悔を避けるためにとても大切な事です。でも、「何をどう準備したらよいかわからない」「何から考えればよいものか」という方がほとんどだと思います。あなたもそうではありませんか?そんな時に役立つのが、今ブームになっている「エンディングノー卜」です。
お葬式後のご挨拶について
葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に、なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました