「通夜振る舞い(つやぶるまい)」とは、通夜の儀式の後で設けられる場です。最近では新型コロナウイルスの関係で通夜振る舞いも控えているご葬儀も多いと思いますが、今回はこの「通夜振る舞い」について解説していきます。
通夜振る舞いとは、通夜の儀式の後に執り行われるもの
通夜振る舞いとは、通夜の後に行われるものです。
通夜が終わった後、参列者は通夜振る舞いの席に案内されます。
この通夜振る舞いの席では、寿司桶やオードブルが用意されており、お酒なども飲めるようになっています。参列者はこの席でご家族と故人の思い出話などをして、故人を偲びます。
この通夜振る舞いの席は、
・会食のようになっていて、席次が決まっているもの
・親族控室などで行われ、長い机の前に自由に座って話をするもの
の2通りに分けられます。ただ、前者のやり方がとられることは珍しく、基本的には後者のかたちになるでしょう。また、前者の場合は「ご家族が声を掛けた人」しか参加できないのに対し、後者の場合は広く参列者も受け入れて行われます。
声を掛けられた場合は、短い時間であっても参加するのがマナーです。
通夜振る舞いの席は、通常1時間~2時間程度の時間で行われることが多いといえます。
ご家族から強く引き留められない限りは、1時間程度で辞するのがマナーです。通夜振る舞いの会場となるのは親族控室であることが多く、長く居座り続けるとご家族が休めなくなってしまうからです。
通夜振る舞いに出される料理について
通夜振る舞いに出される料理に関しては、地域性やご家族・故人の考え方で大きく違いがみられます。
通夜振る舞いの席は、「通夜」という「忌中」に設けられるものです。そのため、宗教(ここでは主に仏教)の原則によれば、この期間は肉や魚などの生臭料理は避けることになります。
ただ、これはあくまで「原則」にすぎません。実際のところは、ご家族・故人・地域の考え方で、肉や魚を取り入れた料理が出されることが多いです。中には、精進料理だけで構成されることもある場合もありますが、現在ではあまりないと思われます。
そのあたりは、地域や葬儀会社によって違いがみられます。
なお、仏教や神道の場合は、葬儀の場面においてお酒を出すことをタブーとはしていません。
このため、通夜振る舞いの席でもお酒は振る舞われます。基本的には通夜振る舞いにおいてはご家族の勧めに応じて飲食をすることになっていますが、「車で来ている」などの場合はお酒を断っても構いません。
もちろん、代行を使えたり、家族に迎えに来てもらえたりするようならば、お酒を飲むのもよいでしょう。
通夜振る舞いは、故人を偲び、ご家族と話ができる機会です。また、ご家族から見た場合でも、「自分たちが知らなかった、仕事人としての学生としての故人」を知る機会でもあります。
特段の事情がない限りは、設けた方が良いでしょう。
※早く新型コロナウイルス感染症が終息して、故人の思い出話に花が咲き、にぎやかな通夜振る舞いができると良いなと思います。
想い深く、心を結ぶ。むさしのは、お客様に寄り添い歩み続けます。
お葬式のむさしの
https://www.musashino.gr.jp/