秩父弁だんべぇ

「ぼや」の巻

 秩父でもボヤと聞くと、小火災しか思いつかない人が増えている。まして、ボヤマルキなどと言うと「何それ」となる。

 火災のボヤと逆に、ヤを高く言うボヤは、薪(たきぎ)にする雑木の秩父語である。ボヤマルキはボヤを束ねること。一般的には雑木は柴(しば)という。だから、薪取りは「柴刈り」と言った。

「爺さんは山に柴刈りに」のシバである。

 秩父ではシバは落ち葉の事で、初冬になると、農家では畠に敷き込む肥料として、デーマン篭(かご)という大きな篭を背負い、竹製の熊手を担いで、山にシバ掃きに行ったものである。

 昭和生まれの私たちも、ボヤ拾いやシバ掃きに行かされたものだ。だから「爺さんはシバ刈りに」と聞くと「シバは掃くもんで、刈るもんじゃアなかんベェ」と違和感があった。

 今思えば、落ち葉のシバはシバッパとも言ったから、柴の葉という意味だったのだ。雑木(しば)とは言わなかったのに、落ち葉だけは柴っ葉といったのは何故だろう。

ボヤは広辞苑にもない。純然たる秩父地方独特の言葉である。

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識