秩父弁だんべぇ

「でがらくり」の巻

 歯車や糸を組み合わせて巧みに人形を動かすカラクリ人形の歴史は古い。初見は『日本書紀』の「斉明天皇四年(六五八)・沙門(しゃもん)の智踰(ちゆ)が指南車を造る」というものである。指南車とは、乗っている仙人の人形が、常に一定の方向を指し示す車の事である。また同書は、その二年後に、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(後の天智天皇)が漏剋(ろうこく)を作って、民に時を知らせたと記している。漏剋とは漏刻とも書いて水時計の事である。水を入れた幾つかの容器から滴り落ちる水を下の容器に受けて、そこに付けたメモリによって時を計るカラクリである。つまり、カラクリとは機械の原初的な物である。後には精巧なカラクリ人形も出てはきたが。

話は変わって、共同作業に出かける時になってから、鎌を研いだり、あれこれと身支度を整えるのに手間どる人は、デガラクリと言って嫌がられた。出がけに衣装選びや化粧に手間取る女性も同様である。出絡(でから)繰(く)り、出かけにカラクルとは秩父農民の造語らしい。

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識