秩父弁だんべぇ

「からんどう」の巻

 ガランド・ガランドウって、聞いたことがあるだろうか。空き缶を見て、ふと思い出した言葉だが、今ならカラッポと言うだろうか。それも一昔前の秩父弁ではカランポーだった。

 私は幼い頃、ガランドとは、広い建物の中がガランとしているからそういうのだと思っていた。ところが、後に寺の堂宇をいう伽藍が語源であることを知った。本来は僧が仏道修行をする、清浄閑静な所を伽藍といったのだが、後に寺の建物の総称になった。寺は本堂から塔・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂の七つの堂宇から成り、これを七堂伽藍という。仏法を守る神が伽藍神である。

 今でも寺に参詣して、そこに人がいなかったりすると、広い堂の中はガランとしている。そのガランとした感じを催させる伽藍堂が、空洞・空ッポを指すガランドという言葉を生み出した。それは幕末頃からの事だという。

 今九十歳の私が幼い頃よく遣ったガランドは、その頃には意外と新しい言葉だったのである。

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】お客様の声 “家族の身になって考えて頂き、満足です”

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識