ブログ一覧

2022年 7月 1日むさしの探検隊 第36回日本さくら名所百選に選ばれた「長瀞の桜」を見に行って参りました!

皆様こんにちは。 秩父に住んでいるのに行ったことのない場所や、知らなかった事って、案外たくさんあったりしませんか?例えば、実は私、武甲山に登ったことがないのよ。とか、秩父の札所は何か所あるの?とか。な ……

2022年 4月 1日みや散歩 みや散歩「願い石巡礼 大渕寺」

皆様こんにちは。 令和2年10月から始めた秩父願い石巡礼もあっと言う間に復路を迎えていますね。今回は大渕寺さんにお邪魔して健康・長寿の願い石を探しにやって参りました。とても寒い日ですが、元気よくスター ……

2022年 4月 1日むさしの探検隊 第35回秩父十三仏の一つ「虚空蔵さま」へ行って参りました

虚空蔵さまは十二支の丑、寅年の守り本尊ですね。コロナの影響で、残念ながらダルマ市やお宝市の露店の出店はありませんでしたが、1月12日にむさしの年女達で仲良く参拝して参りました。私は、十数年ぶりに訪れま ……

2022年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「キネー・イガネー」の巻

秩父方言の一つの特徴はカ行にある。「来る」は普通にクルだが、「来(こ)ない」となるとキナイと言う。それを更に秩父風にキネーと言うから、他所の人には不思議がられる。 「行く・行かない」は、今ではほとんど ……

2021年 12月 20日むさしの探検隊 第34回ジオパーク秩父でも紹介されている「ちちぶ銘仙」へ行って参りました

秩父銘仙は伝統を引き継いだ秩父の織物です。大正から昭和初期にかけて、養蚕業が盛んだった秩父で、「手軽なおしゃれ着」として女性に人気があったようですね。現在は、国の伝統的工芸品に指定されています。糸に型 ……

2021年 12月 20日みや散歩 みや散歩「秩父願い石巡礼 西善寺」

こんにちは皆さん。寒くなってきましたね。風邪など気を付けていきましょう。今回は札所八番の西善寺さんにある願い石を探しに行って来ました。この日はとても良いお天気になり、お散歩日和でした。それでは秋の札所 ……

2021年 12月 20日秩父弁だんべぇ サミズ

秩父山塊は東京の水の供給地である。飲用水としては小鹿野の毘沙門水が有名である。 箱根山麓のある有名レストランでは、毎日、城峯山から湧き出る神川の水を運んで使っている。 名物の箱根の名水のなかでも、更に ……

2021年 9月 28日むさしの探検隊 第33回大滝の「大除沢不動滝」へ行って参りました

市街地から山梨方面へ車で約1時間ほど走った後、徒歩20分で大除沢不動滝に到着します。 車をとめて、東屋のわきの遊歩道から深い谷まで下り、吊り橋を渡ります。 (こちらは、ちょっぴりスリリングです) そこ ……

2021年 9月 28日みや散歩 みや散歩 「願い石巡礼 今宮神社」

こんにちは、宮前です。 今回は今宮神社さんにある願い石を探しに来ました。この日は何と37℃。汗をかきかき行って参りました!(実は私も初めて来ました) ではでは、皆さんも一緒に行った気分で… 1. 今宮 ……

2021年 9月 28日秩父弁だんべぇ あちーにあたる

本誌前号発行のご挨拶に、七月の話題として「いまいう熱中症は一昔前は日射病と言った」という趣旨の一文があった。これを読んで思い出したのは「暑(あち)いに当たる」という言葉だった。昭和10年生まれの私が子 ……

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】お客様の声 “家族の身になって考えて頂き、満足です”

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識