ブログ一覧
平成25年2月3日(日)三峰神社『ごもっともさま(節分祭)』にいってきました。 年男の豆まきを取材すべく三峰神社にやってきました。 三峰神社は平成16 ……
札所三十二番 般若山 法性寺 札所三十三番 延命山 菊水寺 今回もご参加いただき有難うございました。 少々雨がばらつくお天気でしたが皆さんと楽しい時間が過ごせました。 [youtube]https:/ ……
お釈迦様は生まれたとたんに立ち上がって右手で天を左手で地を指差して「天上天下唯我独尊」と唱えたという。 牛や馬じゃぁあるめぇし、生まれたとたんに立つことなんどができるもんかと思うのは俗人で、それほど並 ……
札所三十一番 鷲窟山 観音院 宗派 曹洞宗 本尊 聖観世音 小鹿野町飯田にある観音院に行ってきました!! これから、出発致します。 後ろには、立派な仁王門があり、大きな仁王さまが立ってい ……
さて、今回は武甲山中腹に湧く名水「生川延命水」のご紹介です。 国道299号線を秩父方面に走り、正丸トンネルを抜けて、生川入口の交差点を左折します。   ……
さて、今回は長寿の“飲み物”を発見いたしましたので、そちらをご紹介したいと思います。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「秩父のカエデ樹液で作ったサイダー」通称“樹液サイダー”です。 &nbs ……
四国、徳島県の祖谷渓の絶壁に「大歩危・小歩危」がある。 歩危はうまい当て字だが、ホケ(ボケ)徳島地方の方言でガケのこと。 ガケは山や川岸、海岸の欠け落ちた所のことで、古くはカケといった。 カケは秩父で ……
前回「魚は明治以降の言葉」と書いたところ、江戸時代に一心助という魚屋がいたではないかという反論があった。 だが、あれは物語作者による架空の人物で、いうならば魚商人である。 古代、鳥獣の肉や魚、野菜など ……
札所三十番 瑞竜山 法雲寺 宗派 臨済宗建長寺派 本雑 如意輪観世音 すごい雪です。 滑らないように気を付けて 札所三十番行ってきます。 お庭を散策していると ……
やってきました尾ノ内百景 今回は、秩父連山の両神山を源流とする、尾ノ内渓谷にきました。 まずは氷の美しい景色を見る前に腹ごしらえ。 (冷えた身体には温かい食べ ……
お知らせ
ブログ
フェイスブック
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】お客様の声 “担当者様に良くしていただきました”