「はばっと」の巻
ちょっとした崖や土手の斜面などを、秩父ではハバとかハバットとよぶ。
ハバというと普通は幅という字を思い起こす。
この幅は「ハバを利かす」というように、広い面積を表わす言葉なので、秩父でいうイメージが逆である。
こういうときには各地で同じようにつかわれている言葉を集めてみると、だいたい意味が表れてくるものなので調べてみると、群馬、長野、山梨あたりで同じようにつかっていることがわかった。
長野県のある地方では田の畔や田んぼの縁もハバといい、山梨の一部ではハバッカケとやや軽んじたような呼び方をしていることもわかった。
それらをつき合わせてみると、どうやらハバとは端場のことだったのだ。
農民にとっては耕作地にならない土地で、領主にとっては作付け面積として租税をかけられない土地、つまり端場だったのだ。
トは崖っ処、茅処などという処のことである。